ワカサギと言えばイメージするのは、氷が張った湖の上でテントを張り、氷に穴を開けてそこに糸を垂らして釣るあの釣り方。今は温暖化で、そのスタイルで釣れるところが少なくなっているけど、北海道はもちろん、長野県の白樺湖、福島県の桧原湖など本州にもいくつか氷が貼る湖があるようです。

氷が貼らなくても、別にワカサギは釣れます。ワカサギ釣りで有名な諏訪湖でも、今は全面氷結することが少なく、船釣りすることが多いようです。

ワカサギは川で生まれ、成長とともに海や湖に降りてきます。そして春になると一斉に川をのぼり、産卵して一生を終えます。一年しか生きません。湖に降りてくるものもあれば、海に降りてくるものもあり、淡水魚でもあり、海水魚でもあり、っていう魚です。

昔は茨城県を拠点にしていた麻生藩は、年貢代わりに霞ヶ浦のワカサギを納めていたころから、「公魚(ワカサギ)」と書くそうです。

旬は産卵前の1~4月

産卵時期が1~5月で、地域によって異なるので、旬も異なります。骨まで食べられることから、天ぷらなど揚げ物にすることが多いですが、新鮮なものはお刺身でも食べられるそうですよ。

ちなみに同じキュウリウオ科の仲間には、シシャモさんがおられます。

 

魚屋がこっそりリピートしているカニ通販

かに本舗
12年連続でネットショップ大賞1位のカニ通販ショップ。正直、冷凍のカニがここまで美味しいとは驚きました。元魚屋の僕がこっそり通販で何度も買っています。両親やお世話になった人への贈り物にも使っています。

 


 

答えはこちら

関連記事