カニのコレステロールは高い?
小さいころ、親父にカニを食わせてもらった時に「カニはコレステロールが高いから、あんまりたくさんは食べるな」と言われた記憶がある。母親もそれに同意していたため、カニはコレステロールが高いというのが僕の中で常識になった。
社会に出てみて、いろんな話を聞くと、カニのコレステロールが高いというのはどうやら常識らしい。
「カニは美味いけど、コレステロールが高いから、たくさん食べると太る」
「カニをたくさん食べ過ぎると、痛風になるから気をつけろ」
などの話は枚挙にいとまがない。
本当にそうなのか?
ってことで、カニのコレステロール値について調べてみました。それぞれ100gあたりです。
カニのコレステロール値
ズワイガニ:61mg
毛ガニ:53mg
タラバガニ:53mg
カニ味噌:460mg
やっぱりカニ味噌はコレステロール高いです。でも他のカニ身は一見低いようにみえるけど・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?
他の食材のコレステロール値
卵黄:1400mg
タイ(塩焼き):93mg
さんま(開き):80mg
牛肉(ばら):98mg
豚肉(ばら):70mg
鶏レバー:370mg
卵黄エグい!カニの20倍ですよ。すごいですね。また、タイとかさんまに比べても、カニはむしろコレステロールが低い。
グラフにするとこんな感じ
やっぱり卵黄はエグいですね。コレステロール気にする人はあまり食べないでおきましょう。一方、カニに関しては、カニ味噌は比較的高いですが、カニの身はむしろ低コレステロール食品だと言うことが分かる。カニ味噌だってそんなにバクバク食べるもんじゃないから。あんまり気にすることはないと思います。
じゃあ、なんでカニのコレステロールが高いと言われるんでしょうね?
実は昔のコレステロールの測定値が間違っていて、最新の方法で測ると「意外と少ないんじゃね?」ってことが分かってきた。でも昔は高コレステロールだと思われていたので、そのイメージが強いんですって。まあ権威のある医者とかでもカニは高コレステロールだ!って言っちゃうのでねー 信じちゃう人も多いんでしょう。
とにかく最新の測定方法によると
カニのコレステロール値は低い
なので安心して食べて下さい。