生で食べたら危険!サワガニの寄生虫、調理法など
小学生のころ、空手を習ってたんだけど、その空手のバーベキュー大会みたいなので、京都の静原キャンプ場に行ったことがある。このキャンプ場は山奥にあって、すぐそばに川が流れてて、とてもいい環境でした。その川にはサワガニがいて、友達とどちらがたくさん取れるか競争したりして、遊んだりしてた。
そしたら突然、誰かの保護者のおっさんがやってきて、
「お~たくさん取れたな。一個くれ。」
と言い、おもむろに生きたサワガニを口に入れた。
「ああ、うまいわー。」
僕は、せっかく取った大切なサワガニを食べられた怒りも忘れ、おっさんが生のサワガニを食べたことにとても驚いていた。
「お前も食ってみろ。」
とおっさんは言ったが、とてもそんなことは出来ないと、丁寧に断った。おっさん曰く、サワガニは料亭にも料理として出てくる立派なカニだから、とてもうまいのだとか。
サワガニは生で食べたらヤバイ
情報化社会の昨今だからこそ、サワガニを生で食べる事の危険性は、多くの人が知ってます。サワガニには肺寄生虫という寄生虫がいる。
肺寄生虫は人間のお腹の中に入ると、なんとも恐ろしいことに腸を食い破って肺に寄生するらしい。
そのバーベキューは30年ほど前だけど、そのころはあんまり情報も無かったし、伝え聞くぐらいしかサワガニの知識が無かったのだろう。
確かに高級料亭でもサワガニは、甘露煮などにして、八寸として使われることがある。また、唐揚げにすると非常に美味である。もちろん寄生虫が死滅するように完全に火を通す。
サワガニの料理は、そのままの形で、殻ごと食べるものが圧倒的に多い。
サワガニ料理を食べた経験があったか、誰かに伝え聞いたかして、おっさんには、サワガニが食べられるという知識はあったんだろう。そして新鮮な魚介類は、生で食べても大丈夫という知識があったのだろう。
その二つの知識が重なって、おっさんが生で、しかも生きたままのサワガニを食べるという暴挙に走らせたのだ。
基本的には淡水魚は、寄生虫の危険性があるので、火を通すか、生にしても薄切りにして洗いにするかなどの処置が施される。おっさんのその後は知る由もないが、今はきっとサワガニを生で食べたりしてないと思います。
今まで食べたところも含めてランク付けしています
このブログの運営者は誰??
2003年からインターネットで本田鮮魚店という魚屋を運営しています。魚屋なのに変なポリシーからカニを扱わないので、代わりに美味しいカニを販売しているところを紹介しています。詳しくは著者プロフィールで。
最近のコメント